社労士 渡邊のコラム
障害年金 併合等認定基準/判定認定別表1〜42019年7月19日更新
【全国対応実績多数の障害年金申請代行】 親身で丁寧な障害年金専門社労士 相談
別表1 併合判定参考表
障害の 程度 |
番 号 |
区 分 |
障害の状態 |
1 級 |
1 号 |
1 |
両眼が失明したもの |
2 |
両耳の平均純音聴力レベル値が100 デシベル以上のもの |
||
3 |
両上肢を肘関節以上で欠くもの |
||
4 |
両上肢の用を全く廃したもの |
||
5 |
両下肢を膝関節以上で欠くもの |
||
6 |
両下肢の用を全く廃したもの |
||
7 |
体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を有するもの |
||
8 |
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
||
9 |
精神の障害で日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
||
10 |
両眼の視力の和が0.04 以下のもの |
||
11 |
両上肢のすべての指を基部から欠き、有効長が0 のもの |
||
12 |
両上肢のすべての指の用を全く廃したもの |
||
13 |
両下肢を足関節以上で欠くもの |
||
2 級 |
2 号 |
1 |
両眼の視力の和が0.05 以上 0.08 以下のもの |
2 |
平衡機能に著しい障害を有するもの |
||
3 |
そしゃくの機能を欠くもの |
||
4 |
音声又は言語の機能に著しい障害を有するもの |
||
5 |
両上肢のすべての指を近位指節間関節(おや指にあっては指節間関節)以上で欠くもの |
||
6 |
体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの |
||
3 号 |
1 |
両耳の平均純音聴力レベル値が90 デシベル以上のもの |
|
2 |
両耳の平均純音聴力レベル値が80 デシベル以上で、かつ、最良 語音明瞭度が30%以下のもの |
||
3 |
両上肢のすべての指の用を廃したもの |
||
4 |
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を基部から欠き、有効長が0のもの |
||
5 |
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の用を全く廃したもの |
||
6 |
両下肢をリスフラン関節以上で欠くもの |
||
4 号 |
1 |
一上肢のすべての指を基部から欠き、有効長が0 のもの |
|
2 |
一上肢の用を全く廃したもの |
||
3 |
一上肢のすべての指の用を全く廃したもの |
||
4 |
両下肢の 10 趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
5 |
一下肢の用を全く廃したもの |
||
6 |
一下肢を足関節以上で欠くもの |
||
7 |
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
||
8 |
精神の障害で日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
||
3 級 |
5 号 |
1 |
両眼の視力がそれぞれ 0.06 以下のもの |
2 |
一眼の視力が0.02 以下に減じ、かつ、他眼の視力が0.1以下に 減じたもの |
||
3 |
両耳の平均純音聴力レベル値が80 デシベル以上のもの |
||
4 |
両耳の平均純音聴力レベル値が50 デシベル以上 80デシベル未満 で、かつ、最良語音明瞭度が 30%以下のもの |
||
6 号 |
1 |
両眼の視力が0.1 以下に減じたもの |
|
2 |
そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの |
||
3 |
脊柱の機能に著しい障害を残すもの |
||
4 |
一上肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの |
||
5 |
一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの |
||
6 |
両上肢のおや指を基部から欠き、有効長が 0 のもの |
||
7 |
一上肢の5指又はおや指及びひとさし指を併せ一上肢の4指を近位指節間関節(おや指にあっては指節間関節)以上で欠くのもの |
||
8 |
一上肢のすべての指の用を廃したもの |
||
9 |
一上肢のおや指及びひとさし指を基部から欠き、有効長が0 のもの |
||
7 号 |
1 |
両耳の平均純音聴力レベル値が70 デシベル以上のもの |
|
2 |
両耳の平均純音聴力レベル値が50 デシベル以上で、かつ、最良 語音明瞭度が50%以下のもの |
||
3 |
長管状骨に偽関節を残し、運動機能に著しい障害を残すもの |
||
4 |
一上肢のおや指及びひとさし指を近位指節間関節(おや指にあっては指節間関節)以上で欠くもの、又はおや指若しくはひとさし指を併せ一上肢の3指を近位指節間関節(おや指にあっては指節間関節)以上で欠くもの |
||
5 |
おや指及びひとさし指を併せ一上肢の4指の用を廃したもの |
||
6 |
一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの |
||
7 |
両下肢の 10 趾の用を廃したもの |
||
8 |
身体の機能に労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの |
||
9 |
精神又は神経系統に労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの |
||
3級 (治らないもの)
障害手当金 (治ったもの) |
8 号 |
1 |
一眼の視力が0.02 以下に減じたもの |
2 |
脊柱の機能に障害を残すもの |
||
3 |
一上肢の3大関節のうち、1関節の用を廃したもの |
||
4 |
一下肢の3大関節のうち、1関節の用を廃したもの |
||
5 |
一下肢が5センチメートル以上短縮したもの |
||
6 |
一上肢に偽関節を残すもの |
||
7 |
一下肢に偽関節を残すもの |
||
8 |
一上肢のおや指を指節間関節で欠き、かつ、ひとさし指以外の1指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
9 |
一上肢のおや指及びひとさし指の用を廃したもの |
||
10 |
おや指又はひとさし指を併せ一上肢の3指以上の用を廃したもの |
||
11 |
一下肢の5趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
12 |
精神又は神経系統に労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの |
||
9 号
|
1 |
両眼の視力が0.6 以下に減じたもの |
|
2 |
一眼の視力が0.06 以下に減じたもの |
||
3 |
両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの |
||
4 |
両眼による視野が2分の1以上欠損したもの又は両眼の視野が10 度以内のもの |
||
5 |
一耳の平均純音聴力レベル値が90 デシベル以上のもの |
||
6 |
そしゃく及び言語の機能に障害を残すもの |
||
7 |
鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの |
||
8 |
一上肢のおや指を指節間関節以上で欠くもの |
||
9 |
一上肢のおや指の用を全く廃したもの |
||
10 |
ひとさし指を併せ一上肢の2指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
11 |
おや指及びひとさし指以外の一上肢の3指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
12 |
一上肢のおや指を併せ2指の用を廃したもの |
||
13 |
一下肢の第1趾を併せ2以上の趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
14 |
一下肢の5趾の用を廃したもの |
||
3級 (治らないもの)
障害手当金(治ったもの) 2 級 障害の 程度 |
10 号 |
1 |
一眼の視力が0.1 以下に減じたもの |
2 |
両眼の調整機能及び輻輳機能に著しい障害を残すもの |
||
3 |
一耳の平均純音聴力レベル値が80 デシベル以上のもの |
||
4 |
そしゃく又は言語の機能に障害を残すもの |
||
5 |
一上肢の3大関節のうち、1関節に著しい機能障害を残すもの |
||
6 |
一下肢の3大関節のうち、1関節に著しい機能障害を残すもの |
||
7 |
一下肢を3センチメートル以上短縮したもの |
||
8 |
長管状骨に著しい転位変形を残すもの |
||
9 |
一上肢のひとさし指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
10 |
おや指及びひとさし指以外の一上肢の2指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
11 |
一上肢のおや指の用を廃したもの |
||
12 |
ひとさし指を併せ一上肢の2指の用を廃したもの |
||
13 |
おや指及びひとさし指以外の一上肢の3指の用を廃したもの |
||
14 |
一下肢の第1趾又は他の4趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
15 |
身体の機能に労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの |
||
11 号 |
1 |
1 両眼の調節機能又は運動機能に著しい障害を残すもの 2 両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの |
|
2 |
両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの |
||
3 |
一眼のまぶたに著しい欠損を残すもの |
||
4 |
一耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの |
||
5 |
一上肢のなか指又はくすり指を近位指節間関節以上で欠くもの |
||
6 |
一上肢のひとさし指の用を廃したもの |
||
7 |
おや指及びひとさし指以外の一上肢の2指の用を廃したもの |
||
8 |
第1趾を併せ一下肢の2趾以上の用を廃したもの |
||
12 号 |
1 |
一眼の調節機能に著しい障害を残すもの |
|
2 |
一眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの |
||
3 |
一上肢の3大関節のうち、1関節に機能障害を残すもの |
||
4 |
一下肢の3大関節のうち、1関節に機能障害を残すもの |
||
5 |
長管状骨に奇形を残すもの |
||
6 |
一上肢のなか指又はくすり指の用を廃したもの |
||
7 |
一下肢の第1趾又は他の4趾の用を廃したもの |
||
8 |
一下肢の第2趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
9 |
第2趾を併せ一下肢の2趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
10 |
一下肢の第3趾以下の3趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
11 |
局部に頑固な神経症状を残すもの |
||
13号 |
1 |
一眼の視力が0.6以下に減じたもの |
|
2 |
一眼の半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの |
||
3 |
両眼のまぶたの一部に欠損を残すもの |
||
4 |
一上肢の小指を近位指節関節以上で欠くもの |
||
5 |
一上肢のおや指の指骨の一部を欠くもの |
||
6 |
一上肢のひとさし指の指骨の一部を欠くもの |
||
7 |
一上肢のひとさし指の遠位指節間関節の屈伸が不能になったもの |
||
8 |
一下肢を1センチメートル以上短縮したもの |
||
9 |
一下肢の第3趾以下の1又は2趾を中足趾節関節以上で欠くもの |
||
10 |
一下肢の第2趾の用を廃したもの |
||
11 |
第2趾を併せ一下肢の2趾の用を廃したもの |
||
12 |
一下肢の第3趾以下の3趾の用を廃したもの |
別表2 併合(加重)認定表
2級 |
3級 |
障害手当金 |
|||||||||||
2号 |
3号 |
4号 |
5号 |
6号 |
7号 |
8号 |
9号 |
10号 |
11号 |
12号 |
13号 |
||
2 級 |
2号 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
3号 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
4号 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
|
3 級 |
5号 |
1 |
1 |
1 |
3 |
4 |
4 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
6号 |
2 |
2 |
2 |
4 |
4 |
4 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
6 |
|
7号 |
2 |
2 |
2 |
4 |
4 |
6 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
|
障害 手当 金 |
8号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
7 |
7 |
7 |
8 |
8 |
8 |
9号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
7 |
7 |
8 |
9 |
9 |
9 |
|
10号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
7 |
8 |
9 |
10 |
10 |
10 |
|
11号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
10 |
10 |
10 |
|
12号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
10 |
11 |
12 |
|
13号 |
2 |
2 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
10 |
12 |
12 |
注1 表頭及び表側の2号から13号までの数字は、併合判定参考表(別表1)の各番号を示す。
注2 表中の数字(1号から12号まで)は、併合番号を示し、障害の程度は、次の表のとおりである。
注3 次に掲げる障害をそれぞれ併合した場合及び次の障害と併合判定参考表の5号ないし7号の障害と併合した場合は、併合認定表の結果にかかわらず、次表の併合番号4号に該当する ものとみなす。
1 両上肢のおや指の用を全く廃したもの
2 一上肢のおや指及び中指を基部から欠き、有効長が0のもの
3 一上肢のおや指及びひとさし指又は中指の用を全く廃したもの
併合番号 |
障害の程度 |
1号 |
国年令別表1級 |
2号 |
国年令別表2級 |
3号 |
|
4号 |
|
5号 |
厚年令別表第1 3級 |
6号 |
|
7号 |
|
8号 |
厚年令別表第2 障害手当金 |
9号 |
|
10 号 |
|
11 号 |
厚年令別表不該当 |
12 号 |
別表3 現在の活動能力減退率及び前発障害の活動能力減退率
併合判定参考表(別表1) |
現在の活動能力減退率(%) |
前発障害の活動能力減退率(%) |
|
1号 |
区分1〜9 |
134 |
95 |
区分10〜13 |
119 |
||
2号 |
105 |
84 |
|
3号 |
92 |
74 |
|
4号 |
79 |
63 |
|
5号 |
73 |
44 |
|
6号 |
67 |
40 |
|
7号 |
56 |
34 |
|
8号 |
45 |
18 |
|
9号 |
35 |
14 |
|
10号 |
27 |
11 |
|
11号 |
20 |
8 |
|
12号 |
14 |
6 |
|
13号 |
9 |
4 |
別表4 差引結果認定表
差引残存率 |
後発障害の程度 |
100%以上 |
国年令別表 1級 9号・11号 |
99%〜70% |
国年令別表 2級 15号・17号 |
69%〜42%(治ったもの) |
厚年令別表第1 3級12号 |
69%〜24%(治らないもの) |
厚年令別表第1 3級14号 |
41%〜24%(治ったもの) |
厚年令別表第2 21 号 |
注1 差引結果認定表による後発障害の程度が、次の表の第1欄及び第2欄の区分に応じた、第3欄 に掲げる後発障害の程度と異なる場合は、後発障害の程度は同表の第3欄に掲げる等級とする。
第1欄 現在の障害の状態 併合判定参考表(別表1) |
第2欄 前発障害の状態 併合判定参考表(別表1) |
第3欄 後発障害の程度 |
1号 |
6号~13 号 |
国年令別表 1級 9号・11号 |
2号~4号 |
7号~13 号 |
国年令別表 2級 15号・17号 |
5号~7号 |
8号~13 号 |
厚年令別表第1 3級12号 |
注2 同一部位に複数の障害が併存する場合の併合(加重)認定は、併合(加重)認定表を準用して 認定する。
障害年金申請代行のご依頼初回問合せとなる、お問合せフォームからのWEB相談(全国対応)は無料です。障害年金のお悩みは社会保険労務士Office渡邊の「全国対応 東京横浜障害年金申請WEB相談室」まで、お気軽にご相談・お問合せください。
カテゴリー一覧
- 弊所サポート内容 (9)
- 弊所代表メディア実績 (3)
- 障害年金相談室 記事一覧①(障害基礎年金申請のポイントQ&A) (19)
- 障害年金相談室 記事一覧②(障害厚生年金申請のポイントQ&A) (13)
- 障害年金ガイド(日本年金機構) (21)
- 障害年金の障害認定基準(日本年金機構) (29)
- 年金制度用語集(障害年金関係) (17)
- 障害者福祉用語集 (29)
- 各精神疾患の病状解説(厚労省みんなのメンタルヘルス) (10)
- 全国対応実績|障害認定基準|障害年金専門社労士サイト (254)
- 全国対応実績|障害年金のご相談は|障害年金専門社労士サイト (67)
- 社会保険労務士への企業のご相談は (215)
- 労働基準法・労働契約法のポイント (18)
- 人事労務・労働社会保険諸法令の最新情報 (104)
- 治療と職業生活の両立支援ガイドライン(労働局) (25)
- 精神障害の労災認定(労働局) (29)
- 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(労働者健康安全機構) (19)
- 人事労務用語集(厚労省助成金) (22)
- 事務所お知らせ (806)
- 代表者ブログ (200)