社労士 渡邊のコラム

具体的出来事③1 仕事の量・質/精神障害の労災認定14

メンタルヘルス対策相談(専門社会保険労務士・産業カウンセラー)

具体的出来事③1 仕事の量・質 (別表1) 「心理的負荷の強度」

15 仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった  「Ⅱ」 

・業務の困難性、能力・経験と業務内容のギャップ等

・時間外労働、休日労働、業務の密度の変化の程度、仕事の内容、責任の変化の程度等

【「中」である例】

・担当業務内容の変更、取引量の急増等により、仕事内容、仕事量の大きな変化(時間外労働時間数としてはおおむね20時間以上増加し1月当たりおおむね45時間以上となるなど)が生じた

【「強」になる例】

・仕事量が著しく増加して時間外労働も大幅に増える(倍以上増加し、1月当たりおおむね100時間以上となる)などの状況になり、その後の業務に多大な労力を費した(休憩・休日を確保するのが困難なほどの状態となった等を含む)

・過去に経験したことがない仕事内容に変更となり、常時緊張を強いられる状態となった

16 1か月に80時間以上の時間外労働を行なった  「Ⅱ」 

・業務の困難性

・長時間労働の継続時間

【「中」】

・1か月に80時間の長時間労働

【「強」になる例】

・発病直前の連続した2か月間に、1月当たりおおむね120時間以上の時間外労働を行い、その業務内容が通常の労働時間を要するものであった

・発病直前の連続した3か月間に、1月当たりおおむね100時間以上の時間外労働を行い、その業務内容が通常その程度の労働時間を要するものであった

17 2週間以上にわたって連続勤務を行なった  「Ⅱ」 

・業務の困難性、能力・経験と業務内容のギャップ等

・時間外労働、休日労働、業務密度の変化の程度、業務の内容、責任の変化の程度等

【「中」である例】

・平日の時間外労働だけではこなせない業務量がある、休日に対応しなければならない業務が生じた等の事情により、2週間(12日)以上にわたって連続勤務を行った(1日あたりの労働時間が特に短い場合、手待時間が多い等の労働密度が特に低い場合を除く)

【「強」になる例】

・1か月以上にわたって連続勤務を行った

・2週間(12日)以上にわたって連続勤務を行い、その間、連日、深夜時間帯に及ぶ時間外労働を行った

(いずれも、1日あたりの労働時間が特に短い場合、手待時間が多い等の労働密度が特に低い場合を除く)

相談顧問契約、人事労務制度構築・就業規則作成変更・助成金申請のご依頼初回問合せとなる、お問合せフォームからのWEB相談(全国対応)は無料です。人事労務のお悩みは、社会保険労務士Office渡邊の「人事・労務 コンサルティング」サイトまで、お気軽にご相談・お問合せください。

メニュー