社労士 渡邊のコラム
全国対応 社会保険労務士 障害年金申請相談/国民年金保険料免除とは2018年10月10日更新
【全国対応の障害年金申請代行】親身で丁寧な障害年金専門社労士 相談
◆国民年金保険料 免除・猶予制度とは
保険料を未納のままにしておくと、老後の年金ばかりでなく、まさかのときの障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合もあります。保険料納付が難しいときは、保険料免除制度等の利用について自治体窓口へお問い合わせください。この制度を利用することで、万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます。
国民年金には、経済的なご事情等により保険料の納付が難しい場合について、いくつかの制度があります。
◇免除制度
免除申請者、その配偶者及び世帯主について全員が定められた基準に該当することが要件です。以下に該当する場合は、申請により保険料の納付が全額免除または一部免除となります。
①前年所得が少ない人
②失業、倒産、事業の廃止、天災などにあった人
③障害者または寡婦であって、前年所得が125万円以下の人
④生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けている人
◇納付猶予制度
50歳未満の方は、免除申請者及びその配偶者の所得が全額免除の基準に該当すれば、納付が猶予されます。
◇学生納付特例制度
学生本人のみの前年所得により審査されます。会社等を退職して学生になられた方は、雇用保険の受給資格証又は離職票等が必要です。なお、申請手続きは1学年ごとになります。
◇その他
生活保護法による生活扶助又は障害年金の1・2級を受けている場合に保険料が免除される「法定免除制度」があります。
障害年金申請代行のご依頼初回問合せとなる、お問合せフォームからのWEB相談(全国対応)は無料です。障害年金のお悩みは社会保険労務士Office渡邊の「全国対応 東京横浜障害年金申請WEB相談室」まで、お気軽にご相談・お問合せください。
カテゴリー一覧
- 弊所サポート内容 (18)
- 弊所代表メディア実績 (2)
- 障害年金相談室 記事一覧①(障害基礎年金申請のポイントQ&A) (19)
- 障害年金相談室 記事一覧②(障害厚生年金申請のポイントQ&A) (13)
- 障害年金ガイド(日本年金機構) (24)
- 障害年金の障害認定基準(日本年金機構) (29)
- 年金制度用語集(障害年金関係) (17)
- 障害者福祉用語集 (29)
- 各精神疾患の病状解説(厚労省みんなのメンタルヘルス) (10)
- 疾患・難病・障害|障害年金申請のご相談は|障害認定基準 (254)
- 全国対応|障害年金申請WEB相談室|疾患 難病 障害サポートサイト (67)
- 労働基準法・労働契約法のポイント (18)
- 人事労務・労働社会保険諸法令の最新情報 (104)
- 治療と職業生活の両立支援ガイドライン(労働局) (25)
- 精神障害の労災認定(労働局) (29)
- 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(労働者健康安全機構) (19)
- 人事労務用語集(厚労省助成金) (23)
- 事務所お知らせ (253)
- 代表者ブログ (108)